またまた挑戦状!?3月22日
先生たちとのドッジボール大会の次の日。
年中さんから年長さんへ挑戦状が届きました。
年長さんと先生の対決を見て、年中さんも年長さんと対決をしたくなったようです。
そしていよいよ対決!
少しのハンデをもらい、ゲーム開始!
年中さんも頑張っていましたが・・・
やっぱり年長さんは強かった。
お互いいい経験ができました。
年長さんからの挑戦状!?3月10日
先日、なんと!年長さんからの“挑戦状”が届きました!
ドッチボール対戦の挑戦状でした。
そして・・・
こどもたちも、先生たちも気合十分です。
結果は・・・先生たちが勝ちました(*^^)v
とっても悔しがるこどもたち。
これからも、色々な経験をして心も体も大きくなってね♡
終了後は、年長の先生お手製の「金メダル」をもらえた年長さんたち。
笑顔になってよかったです✰
お店屋さんごっこ 2月2日
色々なお店が、和光こども園のお遊戯室に開店しました!
みんなが思い思いに作った、品物。どれが良いか迷います♡
年長さんは、年少さんとペアになり、「どれ買う?」「袋持ってあげる」「お金だしてね」など、教えてあげながら
年少さんのお買い物をお手伝いしていました。
お店屋さんの店員さんも、元気な声で「いらっしゃいませ~」「これはどうですか~?」と元気の良い声が飛び交っていました。
みんなお買い物をした袋はいっぱいに(#^^#)
とても楽しいお買い物ができました。
サンタさんがやって来ました!12月26日
和光こども園に先日、サンタさんが来てくれました!
歌をうたったり、踊りを踊っていると、♪シャン、シャン~と鈴の音が・・・
サンタさんの登場です。
サンタさんへの質問をしましたよ。
そして、サンタさんから、お菓子のプレゼントをもらい、みんなニコニコ☺
子どもたちのサンタさんの印象は、とってもりっぱな“おひげ”だったようです♡
大根、人参が採れました!12月15日
たくさんの大根が収穫できました。
人参は、ちょっと小さめですが・・・
人参の葉を見たことがない子が多く、「へぇ~」という声が。
スーパーではなかなか見ないので、良い経験になりました♡
そして、ブロッコリーと芽キャベツも成長中です。
大きくなーれ♡
発表会をしました。12月12日
先日、金曜日に0.1.2歳児、土曜日に幼児の発表会を行いました。
この他にも、年少さんは“すず”の合奏、年中さんは鍵盤ハーモニカ、
年長さんは劇と歌にも挑戦。
子どもたちは、ちょっぴり緊張しながらも頑張っているところを見てもらおうと、
とっても元気よく、楽しく発表することができました。
たくさんの拍手がいただけました。
とっても頑張りました!
うんとこしょ どっこいしょ♪11月28日
毎日水やりお当番を頑張っている年長さん。
そろそろ大根が抜けるかな~?ということで、大根を抜くことに。
みんな「やりたーい!」ということで“じゃんけん”で抜く子を決めました。
じゃんけんもみんな真剣です✰
みんなで掛け声を「うんとこしょ どっこいしょ」
大根は、スルッと抜けました笑
人参もブロッコリーも芽キャベツも順調に育っています。
まだまだ楽しみは続きます・・・
防火指導がありました。11月25日
防火指導があり、幼児さんはDVDを観たり、クイズをしてもらったりして、消防士さんからお話を聞きました。
その後、0,1,2歳児さんも楽しみにしていた消防車(はしご車)を見学させてもらいました。
子どもたちの目はキラキラ✰ 興味津々で見ていました。
最後は年長さんの見学!のところで、消防車の出動の連絡が・・・
子どもたちは「がんばって~」と応援をして見送りました。
徒歩遠足に出かけました。11月7日
秋晴れの日に、0,1,2歳児さんは、石田公園へ。幼児さんは小正中央公園へ出かけてきました。
0,1,2歳児さんは、松ぼっくりを使って宝探しをしました。見つけた宝は、持って帰りました。
幼児さんは、2人1組になってスタンプラリーをしました。
見つけたら、シールを貼りミッションクリアすると、ごほうびシールがもらえました。
みんな、あちこち探しながら「あったー!」と歓声が上がっていました。
お弁当は園に帰ってから食べました🍱
とっても楽しい遠足でした♡
年長さんお芋ほり体験🍠10月26日
先日、年長さんがお芋ほり体験をしてきました。
初めてお芋ほりをする子も多く、とても楽しみにしていました。
当日はいいお天気にも恵まれ、少し動くと暑いぐらいのお天気で、
子どもたちは楽しく芋ほりをしました。
たくさん掘れて、子どもたちも大満足♡
掘ったお芋はおうちへ持って帰りました。
おうちでどんな料理に変身したのかな?
運動会が開催されました!10月11日
運動会前日はなんと雨が・・・
夕方になり雨が上がり、虹🌈も見守ってくれる中、先生たちでグラウンド整備をしました。
翌日はとっても良い気候に恵まれ、太陽も顔を覗かせてくれる中
朝から、父母の会の方々の協力もあり時間通り開催することができました。
ありがとうございました。
今年度は、親子競技、父母競技も行う事ができました。
みなさんお疲れさまでした。
子どもたちのキラキラした笑顔が印象的でした✰
終わった後に、先生たち「がんばるもん」の前でパチリ📷
スイカ割りをしました🍉9月7日
園で収穫したこだまスイカで、年長さんがスイカ割りを楽しみました。
小さいので、狙うのはなかなか難しく💦
お友だちの「こっちこっち!」「右右!!」「もうちょっと前!」などの声をたよりに
楽しみました。
とっても盛り上がっていました(^^♪
たくさん採れました🍆🥒🍅🍉7月21日
先日、こんなにたくさんの夏野菜が収穫できました。
「きゅうり、ここにもある!」「わ~おっき~」など、手には持ちきれないほど。
なんと!スイカも収穫!
中は・・・黄色でした☺
年長さんで少しずつ分けて食べました。
まだまだできるかな?
楽しみです♡
夏まつりを開催しました。7月4日
今年もいいお天気に恵まれ、夏まつりを開催できました。
ボウリング、ワニワニパニック、くじ引き、わなげ、みんなで描いた「空」をテーマにした
共同制作、親子で「風鈴」を作る親子工作。
そして、盆踊り。いなッピー音頭を親子で踊りました。
みんなが笑顔になり、楽しい夏まつりでした。
笹に書いた願い事も叶うかな?
夏野菜が採れました🥒🍅 (食育)6月22日
年長さんが育てている夏野菜ができ始め、収穫しました。
きゅうりは、型をはめてハート形に♡
きゅうり、なす、ミニトマト、オクラ、スイカを育てています。
たくさん採れるといいな。
ハートのきゅうりはお給食でスライスしてもらい、なすもお味噌汁に
入れていただきました。
愛がいっぱいです☺
今年も生まれました!6月10日
今年は2家族のツバメの巣ができました。
2家族ともひながすくすく育ち、元気にご飯を待っています。
元気が良すぎて、巣から落ちないかヒヤヒヤ💦
園児も毎日観察しています。
採用ページ公開、見学会受付中です6月2日
採用情報ページを公開いたしました。
また見学会のお申し込みも、HPからお申し込みできるようになりました。
<見学会開催日程>
6月15日(水) 10:00~11:00
7月15日(金) 10:00~11:00
8月 2日(火) 10:00~11:00
8月19日(金) 10:00~11:00
9月 6日(火) 10:00~11:00
※予定が合わない方も個別に対応いたします。ご相談ください。
まずはお気軽に見学会におこしくださいませ。
保護者会を開催しました。5月25日
先日、各学年ごとに保護者会を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大もあり、3年ぶりの開催となりました。
子どもたちの様子を知っていただいたり、保護者の方の交流の場となり、
有意義な時間となりました。
令和4年度 入園式🌸4月7日
先日、お天気にも恵まれ、暖かな日差しの中、令和4年度 入園式が行われました。
まだまだ感染拡大が心配されますが、子どもたちが伸び伸びと、楽しく園生活が送られるよう
職員一同頑張ります。
これから、楽しい思い出いっぱい作ろうね♡
令和3年度 卒園式3月29日
お天気にも恵まれ、3月25日に卒園式が行われました。
心も体もとっても立派に大きくなりましたね。
これから、楽しいこと、ワクワクすることがたくさん待っていると思います。
また、園へ遊びに来て、お話聞かせてくださいね。
ご卒園おめでとうございました🌸
マテバシイの木3月16日
先日、マテバシイの木を植えていただきました。
すでに小さな芽が!
上手くいけば今年の秋、実が採れるかも!?
たくさんできて、どんぐり拾いができるといいな♡
たこあげ大会1月12日
学年ごとに、たこあげをしました。
風がとっても強く、たこ同士が何度も絡まってしまう場面も。
でも、とっても高くまで上がりました。
思い思いの絵をたこに描き、子どもたちは元気に走り回っていました。
クリスマス会🎄12月24日
和光こども園にサンタさんと、トナカイさんがやってきてくれました!
子どもたちからの質問に答えたり、一緒に踊ったり♡
そして、サンタさんからのプレゼント🎁
一人ずつサンタさんからもらい、みんな嬉しそうでした(*^-^*)
0,1,2歳児 発表参観日12月14日
先日、0,1,2歳児の発表参観日を行いました。
保護者の方に観ていただくことができ、子どもたちもニコニコ😊で
発表することができました。
お遊戯の発表後は、親子でのふれあい遊びをしました。
親子で、楽しく過ごしました。
遠足へ行ってきました!11月10日
先日、幼児さんは小正中央公園、乳児さんは石田公園へ遠足に出掛けました。
幼児さんは、年長さん年少さん、年中同士の2人のペアになり、スタンプラリーを楽しみました。
乳児さんは、宝探しを楽しみました。
まだまだコロナ禍ということもあり、園に帰ってからのお弁当になりましたが、子どもたちは、お友だち同士で
見せあいながら、とても楽しそうでした。
子どもたちが楽しんでいる姿はとっても嬉しいですね♡
運動会を開催しました!10月21日
コロナ禍ということもあり、試行錯誤しながらの運動会開催となりました。
練習時間もあまり取れない中、いよいよ本番。
子どもたちは、自分の力以上を発揮してくれました。
無事終わって、入場門の前で😊
もうすぐ・・・6月18日
夏まつりが近づいてきました。
やぐらも完成し、搬入完了!!
やぐらは組み立て式なので、大工さんにレクチャーを受けながら先生たちで
組み立てました。
紅白幕の準備も!!
模擬店の準備も着々と進んでいます。
夏まつりをお楽しみに 。
つばめが・・・6月10日
先日、つばめたちが巣立っていきました。
最後は、ひなたちの体が大きくなり、巣が壊れてしまい、ひなが
落ちてしまうというハプニングもありましたが、無事に巣立ちました!
が、つばめがずっと飛んで来てるなと思ったら、お隣に新しい巣が完成していました!
また、新たな命が誕生するかな?
園児たちも毎日観察しています。
今年も元気な鳴き声が聞こえます!5月24日
毎年和光こども園につばめが巣を作り、卵からひなになり大きくなって巣立って行っています。
今は卵からかえったひなが元気よく鳴いています。
園児も興味津々で毎日観察しています。
今年はいつ巣立っていくかな?
子どもの日の集い5月10日
4月28日に子どもの日の集いを行いました。
あいにくの天気で園庭で走ることができませんでしたが、子どもたちは兜をかぶり、
自分たちで作ったこいのぼりを持って、楽しみました。
子どもの日についてのお話も聞きました!
すくすく大きくなりますように。
こいのぼりが泳ぎはじめました。4月12日
和光こども園の園庭に気持ちよさそうに泳ぐこいのぼり!
これから、お天気の良い日には元気に泳いでくれます。
早速子どもたちは嬉しそうに見ていました。
令和3年度始まりました!4月9日
前日の雨も上がり、風は少しありましたが無事、4月5日に入園式が行なわれました。
新年度が始まり、子どもたちは早速園庭で思いきり体を動かして遊んでいます。
これから、色々な経験をして楽しく過ごしましょう!!
お店屋さんごっこ2月21日
今年のお店屋さんごっこは、各お部屋での開店となりました。
年少さんは「アイスクリーム屋さん」。年中、こあら組さんは「文房具屋さん」ぱんだ組さんは「マクドナルド屋さん」。
年長さんはみんな大好き「鬼滅の刃グッズ屋さん」。
それぞれお店屋さんでは、元気よく「いらっしゃいませ~」とおもてなし。お客さんは各お店を順番に回りました。
「どれにしよう。」「う~ん。こっちがいいかなぁ。」などそれぞれ思い思いの品物を買っていました。
たこあげ大会1月8日
あけましておめでとうございます。
1月5日年少児 6日年中児 7日年長児 が、駅前公園でたこあげ大会を行ないました。
思い思いの絵を描き、子どもたちは寒い中元気に走って、たこあげ大会を楽しみました。
☆クリスマス会☆ 12月25日
トンネルをくぐると・・・イルミネーションが!! 子どもたちは「わ~すごーい!」「きれ~い!」などの声が♥
例年とは違うクリスマス会となりましたが、サンタさんの登場にも大きな歓声が聞かれました。
サンタさん、トナカイさんと一緒にクイズをしたり、歌をうたったりしました。
最後にプレゼントを一人ずつもらいました。
各クラスでもクリスマス会をして、楽しい1日でした☆
門が完成しました!12月9日
門壁の絵は、童画作家の星野はるか先生に描いていただきました。
この絵は、光の角度で見え方が変わります! 朝と夕方で見え方が違うので、見てみてください。
門扉には、大樹と鳥と花が。
防犯システムも導入し、子どもたちの安全を守ります!
お芋ほりをしました!10月13日
10月12日に、0歳児・1歳児(ひよこ組・あひる組)でお芋ほりをしました。
出てきたお芋に子どもたちは興味津々。葉っぱの下からショウリョウバッタも出てきました!
バッタさんのお家を作ってあげて、しばらくお部屋で飼うことになりました。
お芋は、13日のお給食で、お芋ご飯にしておいしくいただきました。
運動会!!10月6日
10月5日(月) 年少・年中・年長
6日(火) 1・2歳児
の運動会を、園内行事として行いました!
ドキドキ緊張しながらも、元気いっぱい力いっぱい、頑張りました!
7月の誕生会7月16日
今月の誕生会はミニ夏まつりを開催しました!
お遊戯室では玉入れ、ゼリーすくい、くじ引きを、
お部屋では盆踊りを楽しみました。
0,1,2歳児さんもお部屋で夏まつりを楽しみ
ました!
4月・5月・6月合同 誕生会6月25日
合同誕生会を行いました。
パペット劇を観ました。
終わってからも子どもたちはとっても楽しかったようで「すごくおもしろかった!」と
お話の内容を教えてくれました。
4月・5月・6月生まれのおともだちおめでとうございます!
始まります。5月29日
気が付けば衣替えとなり、初夏を思わせる頃となりました。朝顔・ヒマワリやプチトマト・きゅうり・すいか・パプリカなど、花や野菜も子どもたちの登園を待っていてくれています。先生たちもみんなに会えることを心待ちにしています。
日頃はコロナ対策にご協力いただきありがとうございます。今後も安心安全に努めながら、楽しい園生活を送りたいと思います。今後共よろしくお願いいたします。
卒園式3月25日
らいおん組・きりん組のみなさん、保護者の皆様、本日はご卒園おめでとうございます。
卒園式での子どもたちの立派な姿や、声を一つにしての歌声に、今までの子どもたちとの思い出が胸の中で溢れてまいりました。お友達や先生と元気いっぱい遊んだり、考えたり、感じたりしたことは子どもたちにとって心の栄養になっていることと思います。これからの子どもたちの健やかな成長を願っています。
日々の園活動に加え、新型コロナウイルス対応等により、保護者の皆様には多大なるご協力・ご理解を賜り感謝申し上げます。
今年の卒園式はきっと忘れられないと思います。ありがとうございました。
発表参観・発表会12月10日
0.1.2歳児さんの発表参観・年少~年長さんの発表会には多くの皆様にご参加いただきまして誠にありがとうございました。
子どもたちはお家の方に見ていただけることを楽しみにがんばりました。
行事のご協力をありがとうございます。10月26日
週末ごとに台風に見舞われ、心配しました運動会や稲沢まつり鼓笛パレードも皆様のご協力・ご理解の下、無事に行うことが出来、子どもたちもとてもうれしそうでした。ありがとうございました。
遠足は雨が降ってしまいましたが、園内でいつもとは違う雰囲気で遠足気分を楽しみました。宝さがしは後日のお楽しみとなりました。
7月5日 和光夕涼み会について7月5日
本日の『和光夕涼み会』予定通り開催いたします。
受付 17時20分~
開始 17時40分~
なお、天候によりプログラムが変更する場合がありますので予めご了承ください。
和光夕涼み会について(補足)5月30日
先日配布致しました「和光夕涼み会 前売りチケットの注文・販売について」以下の通り補足させていただきます。チケットのご購入の際、ご参考にして下さい。
また、和光夕涼み会についての詳細の手紙は6月7日を予定しております。
よろしくお願いいたします。
➀当日、園児以外の兄弟姉妹(未就園児・小学生等)の参加は可能です。
②保護者は一家族2名までとさせていただきます。
➂飲食物の持ち込みはご遠慮下さい。(水筒は持ち込み可能です。)
火災避難訓練5月30日
消防士さんが見守る中、火災を想定して避難訓練を行いました。毎月の訓練で慣れている年長さんは少しニヤニヤしている子もいました。しかし、消防士さんのお話を聞いて消防士さんからも「合格」がいただけました。初めて園庭に避難をしたお友だちも先生たちの消火訓練に興味を持って参加できました。先日の保護者会で防災のお話もあったばかりなので、ご家庭でも災害について話してみてはいかがでしょうか?
保護者懇談会5月11日
初夏を感じさせる晴天の下、保護者懇談会に足をお運びいただき誠にありがとうございました。
和光こども園としてスタートし1ヶ月が過ぎましたが、保護者の皆様には各年次ごとの園での様子や今後についてお話させていただく貴重な時間をいただけましたことに感謝いたします。
その後行いました防災についても多くの方にご参加いただき、皆様の意識の高さを感じました。保護者間での交流も持っていただきながら有意義な時間となりました。重ねてお礼申し上げます。
【受付終了】5月の子育て支援教室5月10日
5月の子育て支援教室は定員に達しました。受付を終了させていただきます。
次回は7月頃を予定しております。
平成31年4月の子どもたち4月26日
ついひと月前に入園・進級を迎え、新年度をスタートいたしましたが、あっという間の一か月でした。
子どもたちにとっては新しい環境に戸惑う子もいましたが、毎日先生やお友だちと遊びながら園生活を送ることで、少しづつ笑顔が増えてきているようです。
保護者の皆様にとってはどのようなひと月だったでしょうか?お預かりした大事なお子さまが園生活を楽しんで送られるよう、職員一同気を引き締めて令和を迎えたいと思います。よろしくお願いいたします。
今年のGWは長期のお休みになっております。ご家族でのよいひとときを過ごせますよう、また、5月7日に元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
3月25日 卒園式3月26日
年長のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
丈の短くなった制服はみんなが大きくなった証拠ですね。今日の卒園式では胸を張り本当に立派に卒園証書を受け取ることができました。保育園での色々な体験がみんなの心の中に力となっていることと思います。学校へ行っても頑張ってください。
子どもたちを想い、励まし応援し続けてくださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当いろいろとありがとうございました。
H31.3.6 新しい遊具が完成しました!3月7日
みんなが待ちに待っていた新しい遊具『わこうひみつきち』が完成しました!
オープニングセレモニーとして、年長さんが考えてくれた遊具の名前のお披露目、お約束と、テープカットを行いました。
セレモニーの間「まだ~?」と思わずこぼれる声を耳にしながらも、子どもたちの初めての経験として心の奥にとどめることができたなと思っています。
セレモニーの後はいよいよ初あそび♪ 『わこうひみつきち』はいっぺんに歓声と笑顔にあふれました。
新しい遊具の組み立てが始まりました。2月26日
遊具の入れ替えが工事が始まりました。
新しい大きな遊具と重機の活躍を間近で見られてこども達も大興奮でした。
遊具の完成が待ち遠しいです。
工期はまだ続きます。引き続き細心の注意を払って進めて参りますのでご理解とご協力をお願い致します。
12.12 クリスマス会12月13日
クリスマス会でのお楽しみは『光のダンス・USA』と『楽器演奏・あわてんぼうのサンタクロース』を先生たちが披露してくれました。どちらも2回目は子どもたちも一緒に踊りました。小さなお友だちも飛び跳ねて喜んで踊っていました♪ それから子どもたちにとって最大のお楽しみ、今年もお利口にしていた和光保育園のお友だちにもサンタクロースとトナカイはやってきてくれましたよ☆子どもたちの目はキラキラ輝いていましたよ☆☆
はつか大根12月5日
ひと月前ほど年長さんがプランターではつか大根の種をまき、毎日水をやったり間引きしたりと育ててきました。初めて育てるはつか大根はみんなが想像していたよりもちいさな大根でしたが、みずみずしく育ち、昨日収穫しました。本日給食でいただきます。「おでんがいいな~」と話していた子もいましたが、はつか大根はどんな味でしょうか?!
12月3日(月)発表参観日12月5日
4月に入園、進級されてから8か月が過ぎました。子どもたちの園生活の様子や成長を感じていただけるようにとこの日を設けました。発表の時にはお家の方々が一緒に口ずさみ拍子を取りながら目を細めて我が子を見つめる姿に、とても暖かさを感じました。その後の引き渡し訓練もご協力を頂き、ありがとうございました。
11月22日(木)お店屋さんごっこ11月22日
この1ヶ月ほどの間にはお家に帰ってからお店屋さんの品物づくりの話をしていた子もいたことと思います。そんなお子さんの話を聞きながら、お家の方も今日のお店屋さんごっこを楽しみにされていたのではないでしょうか。
今回はみんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこに向けて子どもたちが品物づくりをしている時の様子の写真を載せたいと思います。子どもたちが楽しみながら夢中になれることは、子どもたちの成長にとってとても大切なことなのです。今晩はぜひ、お店屋さんごっこの色々な話をして頂けたらと思います。
10.25クッキー作り10月28日
子どもたちが楽しみにしていたクッキー作り☆
粘土遊びをしながら伸ばしたり型を抜いたり練習をしていたようです。その成果もあり、とても手付もよく上手に出来上がりました。
甘い匂いに誘われて小さなお友だちのお客さんが見に来てくれました。
10月21日稲沢まつり 鼓笛パレード10月22日
お天気にも恵まれ、大勢のお客さんの前で年長さんの最後の鼓笛を披露することが出来ました。
堂々と、年長さんの気持ちがひとつになって、素晴らしい演奏でした。
保護者の方にはこれまで色々とご理解、ご協力をいただきありがとうございました。
10月18日 遠足10月22日
みんなが楽しみにしていた遠足では、出発前からはしゃぎすぎてリュックサックの中のお弁当も随分揺られていました。
思いっきり遊んだり宝さがしをしたり、おいしそうにお弁当をほおばっていました。
遊び疲れて帰りは少々足取りが重いようでしたが、しっかりとおにいさん、おねえさんが小さなお友だちをリードしてくれたおかげで全員無歩くことができました。本当によく頑張れたと思います。
がんばった運動会!!!10月13日
本日は素晴らしい秋空の下運動会を行うことが出来ました。
大勢の観客を前に緊張したり恥ずかしがったりはしゃいだり。
競技が始まると力いっぱい走ったり踊ったり、子どもたちは本当に頑張る姿を見せてくれました。
子どもたちが伸び伸びと一生けんめいに出来たのもご家族の方のお力添えのお陰だと思います。
また、準備から片づけにおきましても大変ご協力を頂き、誠にありがとうございました。
ご家族の皆様にとってよい思い出となりますように。
8月1日すいか割り大会8月3日
高温の状況により、予定していたすいか割りではなく遊戯室にてすいか型の鈴割りをしました。男の子チーム・女の子チームに分かれて年少さんから『すいか割り』スタート!なかなか割れません…年中さん、あっ、女の子チームが割れました!最後は年長さん、凄い!女の子チームは一瞬で割れました。「やったー」!!続いて男の子チームも割れました!!
どろんこ、どろんこ♪7月19日
7月のお誕生会のお楽しみはどろんこ遊びをしました。どの子もどの先生も、も大はしゃぎでした!!
ミッフィーとスヌーピーの帽子は先生から年少さんのお友だちのお誕生プレゼントです💛
年長さんと長寿会のみなさん7月11日
例年古杁地区の長寿会の皆様には子どもたちに昔の遊びを教えていただき、子どもたちと一緒に遊んでいます。今年は魚釣りをやりました。子どもたちがワクワクするご準備を長寿会のみなさんがしてきてくださり、楽しく魚釣りができました。また、毎年『はないちもんめ』も盛り上がってやりますが、こうした遊びは長寿会の皆さんと一緒に楽しむことでより伝承されていくのだな、と感じました。長寿会の皆さんからいただいたお土産の魚釣りは、その後お帰りを待つ間、小さなお友だちも一緒に遊んでいましたよ。
お暑い中子どもたちのために楽しい時間を一緒に過ごしていただいた長寿会の皆様、本当にありがとうございました。
6月23日 七夕まつり会6月24日
てるてる坊主を作ったり、自分たちの会場のお掃除をしたり、お家の人に頑張る姿を見てほしいという子どもたちの願いが届いたのでしょうか。
七夕まつり会では梅雨の一瞬の中休みのおかげでお遊戯などの発表も、楽しみにしていた縁日も楽しんで行うことが出来ました。保護者の皆様にも子どもたちの成長を感じて頂けたものではないでしょうか。またいろいろとご協力を頂きましてありがとうございました。
ちびっ子縁日について6月23日
おはようございます。
本日のちびっ子縁日は開催します。
※突然 激しい雨が降った場合は急きょ中止となる可能性があります。
※急きょ中止となった場合は6月25日(月)に縁日のお土産を持ち帰りますので予めご了承ください。
宜しくお願い致します。
6月お誕生会6月19日
お天気が心配されましたが、今月のお誕生会のお楽しみは園庭で盆踊りをしました。
アンパンマン音頭は小さな子たちも一緒に楽しめました。
写真は2歳児さんの先生たちからのプレゼントです。アンパンマンの仲間はいくつできたかな?
とくべつな ひまわり6月19日
年長さんが育てているひまわりの中に 『とべつなひまわり』 があります。
2011年6月、大川小学校のお母さんたちが ひまわりを育てはじめました。小さな種は大きく育ち、いくつものひまわりの花が咲きました。震災でなくしてしまった子どもたちを思い、ひまわりに話しかけているそうです。そして採れた種は毎年育てられ7年経った今は日本中のどこかで大切に育てられています。その種のうちの5粒をいただいたので和光保育園でも大切に育てていきたいと思います。年長さんには少し難しい話しですが、絵本を交えて 『とくべつな ひまわり』 のお話をしました。子どもたちがひまわりやあさがおを育てながら、やさしい気持ちが育ってくれることを願っています。
5月17日 5月お誕生会5月19日
今月のお誕生会のお楽しみは〈手品〉でした。楽しみながらも眼差しは真剣でした。みんなで決めポーズの「てじなーにゃ!」も上手にできました。
手品のお手伝いをしてくれた5月生まれのおともだち、ありがとうございました。
写真は 0,1歳児のお誕生プレゼントの青虫くんのおもちゃです。
芽が出ました♪5月19日
年長さんが月曜日にまいた あさがおの種が水曜日の朝もう芽を出しました!次のひには ひまわりの芽も顔を出し、子どもたちも大はしゃぎでした。「虹色の「お花が咲くといいな~」と言いながらお水をまいてくれました。
5月11日 保育参観日5月11日
いつもと違う様子に緊張してしまったり涙があふれてしまう子もいましたが、おうちの方に園活動を見ていただく機会が出来ました。
お忙しい中保育参観にご参加いただきありがとうございました。
保育参観後の災害時引き渡し訓練につきましても、日差しの強い中にもかかわらず真剣に取り組んでいただきましたことに感謝致します。
実際の災害時を想定していますので、今回訓練にご参加されていないご家族様などにもお伝えください。よろしくお願い致します。
(なお、ぺんぎん組・あひる組・ひよこ組の災害時引き渡し訓練は12月3日の発表参観日に予定しています。)
4月の様子4月27日
保育室に入っただけで泣き出してしまっていた子どもたちも、日を重ねるごとに園にも保育士にも慣れ、少しずつ興味あるもので遊べるようになってきました。進級した子どもたちも担任や保育室が変わり、初めの頃は落ち着かない様子でしたが今ではどろだんご作りや虫探しなど、元気に遊んでいます。
園児みんなでは風薫る中、外で「先生とおともだち」や「こいのぼり」などを気持く歌ったり、お誕生会では4月生まれの子どもたちが一人ずつ台にあがって自己紹介をしました。大きな声の子、恥ずかしくて仕方がない子など様々な表情を見せてくれました。それからパネルシアターの「山小屋いっけん」を楽しみました。今日の子どもの日の集いではみんなの作った自慢のこいのぼりを元気いっぱい走って泳がせることができました。
ご入園、ご進級おめでとうございます!4月6日
春の暖かな陽気の中、新年度がスタートしました。
春は新入園児さんにとっても、進級したお友だちにとってもドキドキがいっぱいと思います。
保育園で過ごす一日一日を大切に、元気に楽しく過ごしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
「いっぱいあそぼうね、まってるよ!」
3月23日(金)卒園式3月23日
子どもたちの今まで園での生活を通して成長した姿には私たちも驚かされました。特に年長になってからの1年は、年下のお友だちの手本となり、いろいろなことに挑戦しました。そんなみんななら小学校でも輝けるはず!変わらずに頑張ってほしいと思います。
子どもたちのことを思い、いつも応援してくださった保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
進級するお友だちも、今日はたくさんの拍手やシャボン玉、そして思い出をありがとうございました。
平成30年 かるたとり大会1月10日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
1月9日に年中さんと年長さんのかるたとり大会がありました。お部屋でもかるた遊びをしたり、「正月にたくさんかるたをやったよ」と楽しそうに話してくれました。大会では子どもたちは読み手の声に耳をすまし、集中力に驚きました。こんな力もついたんですね!たくさん取れて喜ぶ子、思うように取れず悔しがる子や残念がる子…こうした様々な思いは子どもたちをより大きくしてくれることでしょう。
12月20日 お誕生日会12月20日
今月のお誕生会のおたのしみは宝探しでした!
宝をかくすのも探すのも子どもたちがやりました。どちらも気合い十分楽しんでいました。
ぺんぎん組さん、ひよこ組さんもいっしょうけんめい探していました。
12月13日 クリスマス会☆12月13日
先生たちからの楽器演奏や面白いひげダンスショー、そしてみんなで『赤鼻のトナカイ』を歌いました。するとどこからともなく鈴の音がリンリンリン♪・・・今日は本当にサンタさんが和光保育園にやってきてくれました!サンタさんと遊んだ後はサンタさんからのプレゼントをもらいました。長いおひげで大きなサンタさんに、みんな頭を撫でてもらいました。みんないい子に大きくなりますように☆
12月1日 発表参観日(^^♪12月13日
ぺんぎん組さん、ひよこ組さんの園生活の様子、ステージ発表と親子参観がありました。
当日は平日にも関わらずご参加いただきありがとうございました。
4月よりはじめての保育園で泣いてばかりいたお子さんもいましたが、今ではお友だちや先生と日々楽しく過ごしています。日頃の様子が少しでも伝わればと思いながらこの日を迎えました。
今後も子どもたちが健やかに楽しく園生活が送られるようにしていきたいと思います。
11月29日 クッキー作り12月13日
みんなが楽しみにしていたクッキー作り💛
初めてのクッキー作りで目を輝かせている子、慣れた手つきの子など、お友達や先生と和やかにクッキー作りが出来ました。
おやつの時間はあま~い匂いに包まれました。
お店屋さん開店! 11月22日11月23日
お店屋さんの品物作りは子どもたちが作りたいものを設計図から考えて作り上げました。
遊戯室に材料や用具を準備し、年中・年長さんは思い思いの作品作りを進めました。途中上手くいかず設計図の前で悩む子や、製作を続ける中で新しい品物への意見が子どもたちの中から生まれ、みんなで相談しながら今回のお店屋さんは出来上がっていきました。
年少さんも色塗りは遊戯室で行い、お兄さんやお姉さんの様子を見ながら頑張って品物作りをしていました。
子どもたちが自分で考えた愛着ある商品だけに「お店屋さん」の時は声を張り上げ品物のアピールを一生懸命していました。また「お客さん」の時はお目当てのお店に急いで買いに行く子やお店の前であれこれ品定めする子など、楽しいお店屋さんとなりました。
持ち帰りました品物には、子どもたちの想いが詰まっています。お店屋さんでの様子を聞いたり、遊んだりしてみて下さい。
11月14日 防火指導11月18日
消防士さんによる防火指導がありました。
火遊びの怖さを知るためのアニメDVDを観たり、煙から身を守る体験もしました。
乾燥する季節となりますので、園でもこの防火指導を通じてさらに気を付けていこうと思います。
ご家庭でもお子さんと話す良い機会になればと思います。
10月27日 遠足に行きました。11月18日
気持ちのいい秋晴れの下、元気に歩いて遠足に行きました。
年少~年長さんは小正中央公園へ。
0.1.2歳児さんは石田公園へ。
荷物を背負って元気に歩いて行くことが出来ました!お兄さんお姉さんと一緒に宝探しや遊具でたくさん遊び、楽しみにしていたお弁当では、嬉しすぎて食べるのがもったいない~と言いながらにぎやかな時間でした。帰りは少し疲れたようで、保育園に着くと涙があふれるお友達もいましたが、みんなそれぞれに頑張った遠足でした。
ミニ運動会を終えて10月28日
今年は天候不順が続き、運動会の予定が全て中止となってしまい、ご迷惑をお掛け致しました。保護者の方々にはご協力のお申し出など頂き感謝申し上げます。
練習中、子どもたちは曇り空を見上げながら「どうしたら晴れるかな」と、てるてる坊主を作ったり、「大きな声を出して頑張る!」など、子どもたちで出来ることを一生懸命考えて頑張っていました。運動会は中止になってしまいましたが、小さな子どもたちが子どもたちなりに考えてたどった日々の過程は、今年ならではの体験として園生活の中で生き生きとしていました。きっと今年の運動会はみんなの記憶に残り続けることと思います。
ミニ運動会当日は晴天の下、大勢のお客さんの前で行うことが出来、子どもたちも力いっぱい披露することが出来たと思います。本当にありがとうございました。
ミニ運動会について10月25日
ミニ運動会の詳しい内容はお手紙(10月25日)にて案内致します。
日時は以下の通りです。
ミニ運動会 10月26日(木)
保護者開場 9時50分
ミニ運動会 10時10分頃~12時頃
(※年長児の鼓笛は最初に行うこととなりました。)
(※平常保育の時間内で行うため、お見せできないプログラムもあります。予めご了承下さい。詳細はお手紙にてご確認下さい。よろしくお願いします。)
本日の運動会について10月21日
おはようございます。
季節外れの台風が近づき、天候の回復が見込まれません。
また、園児の体調を最優先に考え、本日の運動会は中止とします。
なお、10月26日(木)に園内行事として園庭でミニ運動会を行います。
※園内行事は23日(月)から26日(木)に変更です。
※26日(木)は体操講師の長屋先生にご無理を言って来園して頂けることになりましたので、組み立て体操を含むミニ運動会となります。(保護者の観覧可)
詳細は後日ホームページにてお知らせします。
明日の運動会について10月20日
明日はいよいよ運動会です。お天気が気がかりです。
雨天による中止とするか否かは、明日の朝に判断します。
※その場合、7:30までにホームページに掲載します。
ご不便をおかけしますが、予めご了承ください。
年長児 鼓笛パレードについて10月15日
本日の稲沢まつり鼓笛パレードは、大変残念ですが、雨のため中止します。気候不順のおりから、どうぞお身体にはご留意ください。
避難訓練9月1日
今日は防災の日でした。保育園では8月30日に年少・年中さん、本日ひよこ組・ぺんぎん組さんが避難訓練をしました。年少・年中さんはそれぞれに避難訓練の理解が出来るようになってきて、真剣に避難をしていました。ひよこ組・ぺんぎん組さんは先生方のチームワークで子どもたちを園庭まで誘導してもらいました。大震災に備えて必要なことを考えながら今後の避難訓練にも取り組んでいきたいと思います。
8月22日 8月お誕生日会8月24日
お盆も過ぎ、みんなひとまわり大きく、たくましく成長したようです。8月のお誕生日会のお楽しみは『しゃぼん玉』。泡のプールにキッチン用品、穴のあいたうちわもあったね。いろんな道具からどんなしゃぼん玉ができるのかな?考えて工夫して相談して・・・いつまでもやっていたかったようでした。
すいか割り大会!!8月2日
みんなが楽しみにしていたすいか割り大会!目隠しして3回まわってスタート!お友だちの指示に右往左往しながらも、みんなで力を合わせて大きなすいかが割れました!最後は美味しくいただきました!!
年長児*古杁区長寿会ふれあい7月11日
今年も年長児と古杁区長寿会さんとの楽しいふれあい遊びをしました。折り紙では紙風船の作り方を根気よく教えて頂きました。出来た子どもたちからは歓声が上がったり、紙風船をついたりしていました。おじいさんやおばあさんと一緒にはないちもんめ、おやつなど和やかなひと時を過ごすことが出来ました。
6月24日 七夕まつり会6月27日
梅雨入りし、お天気が気がかりでしたが、無事、晴天に恵まれた中で発表会を行うことができました☀
どの子も大好きな家族の応援をうけて、一段とやる気スイッチON!!
みんな、とっても輝いていました☆
6月お誕生日会6月20日
今月のお楽しみ会はフォ-クダンス♡ 年少・ぺんぎん・ひよこは「ハッピージャムジャム」♪ 年中・年長は「おんなじおんなじキモチ」の曲に合わせて踊りました。ペアになって踊るところもみんなすぐに覚えて楽しい時間を過ごせました。
5月避難訓練5月31日
訓練が始まると にぎやかだった子どもたちの声は聞こえることはなく、真剣に取り組めました。年少さんは初めて防災頭巾を被ってみました。先生の話を聞いて子どもたち自身で防災頭巾を被ることができました。
5月お誕生日会 日にち変更のお知らせ5月17日
5月お誕生日会は 5月19日(金)→ 5月18日(木)に変更致します。(献立表とぺんぎん・ひよこ組のおたよりが変更前の日にちとなっておりました。お間違いの無いよう宜しくお願いします。)
4月5日 入園式4月7日
新しい春にわくわくした様子の新入園児さん♡
今日から毎日、先生やお友達とたくさん遊ぼうね!
2月18日 ひなまつり会2月20日
各年次、夏の七夕まつり会とは違い、新しいことにも挑戦しました。
大好きな家族に観てもらえて、子どもたちもノリノリ♪で発表できました。
お忙しい中、お越し頂きありがとうございました。
1月23日 ミニコンサート♪1月25日
星川楽器さんによるミニコンサートがありました。
さおりお姉さん&エレクトーン君といっしょに楽しく音楽に親しむ時間となりました。
華麗な演奏はもちろん、光の演出やゲームにも大喜びの子どもたちでした☆
お誕生会の内容について1月20日
1月のお誕生会は「大型かるた」の予定でしたが、「積み木運び」に変更致しました。干支の絵が描かれた大きな積み木を、干支だけに「えっとと・・・」という感じで運んでいました。ひよこさん、ぺんぎんさんもにこにこ出来ました。年少~年長はクラス対抗戦!!勝ったのはうさぎ組、こあら組、きりん組でした。落ちた積み木をのせてはバランスとスピードの勝負となりました!!
インフルエンザについてのお願い1月20日
今週に入り、インフルエンザでお休みのお子さんが増えつつあるようです。インフルエンザになった場合はお医者さんから登園許可をもらってから登園をするようにしていただきますようお願い致します。
クリスマス会12月14日
みんなが楽しみにしていたクリスマス会♪
サンタクロースの登場にはどのこも目をキラキラさせていました。
*子どもたちの楽器演奏や踊り
*人形劇「うらしまたろう」
*サンタさん登場・・・サンタさんはの質問・サンタへのお手紙渡し・サンタさんからのプレゼント💛
一年に一度の特別なひとときでした。
お店屋さんごっこ11月24日
みんなが楽しみにしていたお店屋さんごっこ💛 お店屋さんの元気な呼び込みにお客さんも目をキラキラさせながらお買い物をしていました。「猫ちゃんが好きだから買ったの。」「たくさん買えた。」「楽しかった。」・・・お家でもいろんな話をしてくれるのではないかと思います。
廃材集めなどご協力ありがとうございました。
11月お誕生会11月18日
今月はいろんな集団遊びをしました。気持ちのいいお天気の下、子どもたちは元気いっぱい楽しんでいました!!応援にも力が入り、とても盛り上がりました!!
ひよこ 応援!!
ぺんぎん しっぽとり
年少 ひっくり返しゲーム
年中 帽子取り
年長 ドッチボール
10月21日 徒歩遠足(年少、年中、年長)10月21日
小正中央公園へ行きました。
今日は、年長&年少、ぱんだ組&こあら組でペアを組み一日過ごしました。
年長さんは、ペアの年少の子を気にかけながら、宝さがしをしたり、遊具で遊ぶ時にはさり気なく補助したり、ルールを教えてあげたり…『さすが!年長さん!!』という素敵な姿を見せてくれました。
年中、年少さんもいつもと違うお友だちと一日を過ごすことが出来てとてもいい経験ができました。「疲れたー!」「もう10mしか歩けなーい!」といいながらもみんな立派に歩き切りました。
お弁当にも大興奮☆宝さがしも大盛況でした☆
ご協力ありがとうございました。
10月21日 徒歩遠足(ぺんぎん組、ひよこ組)10月21日
ぺんぎん組、ひよこ組のお友達は石田公園へ行きました。
すべり台をしたり、おやつやお弁当を食べたり…☆
ぽかぽかの遠足日和の中でゆっくりと楽しく過ごしました。
10月誕生会10月21日
10月20日(木)10月生まれのお誕生会をしました。
秋晴れの下、駅前公園で元気いっぱい遊具を使った仕掛け遊びをしました。
「ドキドキした」とか「楽しかった」と笑顔で話す姿が多く見られました。
稲沢まつり 鼓笛パレード10月17日
10月16日(日)年長さんが稲沢まつりの鼓笛パレードに参加しました。
参道~境内まで、たくさんのお客さんの中での演奏はとても緊張した様子でしたが、みんな楽しみながら立派に演奏できました☆
夏から鼓笛に取り組んできましたが、おうちの方には、体調管理や、うまくできなかった日の気持ちのフォロー、朝早くからの送迎など、長期に渡りご協力頂きありがとうございました。
運動会を終えて10月3日
当日の早朝の段階では公園のグランドも水浸しで開催できるのかも判断しにくい状況でした。しかし、職員に加え早くから役員さんや、保護者の方からもお手伝いを申し出てくださる方もあり、30分遅れで開催することができました。皆様からの温かいお気持ちに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
10月1日 運動会について10月1日
おはようございます。
今日の運動会は開催予定時刻の30分遅らせて開催します。
9時30分 スタートとします。
集合時間も30分遅らせた時刻となります。
※天候によりプログラムの変更がある場合もあります。
突然の激しい雨が降り、途中で中止となる場合は10月3日(月)に園内行事として行います。
予めご了承下さい。
宜しくお願い致します。
明日の運動会について9月30日
明日はいよいよ運動会です。お天気が気がかりです。
雨天による中止(順延)とするか否かは、明日の朝に判断します。
※その場合、8:00までにホームページに掲載します。
ご不便をおかけしますが、予めご了承ください。
献立変更のお知らせ8月26日
都合により、8/31(水)クロワッサン→ごはん に変更させていただきます。
また、台風の進路状況により献立を変更する場合がございます。
予めご了承ください。
給食室の工事が終わりました。8月19日
給食室の工事が無事終わりました。
工期中はご不便ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。
ご理解ご協力ありがとうございました。
絵の具ぺたぺた👣7月25日
7月20日(水)
プールに入る前の子ども達に絵の具でぺたぺたしてもらいました👣
運動会の会場のどこかに使う予定です☆
何に変身したか、運動会当日お子さんと探してくださいね。
7月15日 7月誕生会7月15日
7月の誕生会をしました。今月のお楽しみ会は『水あそび』です。水てっぽうで的を狙ったり、いつもの滑り台がウォータースライダーになっていたり☆
「キャー♡キャー♡」。大はしゃぎの子どもたちです♡
そんな中…水がいっっっぱい入ったバケツを手に、不気味な笑みを浮かべるバケツ魔が…!バケツ魔の主な標的は先生たちです。次々と標的を仕留めた結果、先生たちは全員文字通り、”水もしたたるいい女”(?)になりました。
7月12日 長寿会さんとふれあい遊び7月12日
年長さんが古杁区長寿会の方とふれあい遊びをしました。
お箸の正しい持ち方を教わったり、トントン相撲の折り方を教わって、勝負したり、はないちもんめをしたり…☆
優しいおじいさんおばあさんとたくさん遊べて、大喜び!!
『さようなら』をした後も、別れが惜しくてみんなハイタッチを求めに行くほど大盛り上がりでした。
長寿会の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
ちびっこ縁日について6月25日
おはようございます。
本日のちびっこ縁日は、開催します!!(少雨決行)
※突然の激しい雨が降った場合は、急きょ、中止となる可能性があります。
予めご了承ください。
5月13日 保育参観日5月16日
年少、年中、年長児の保育参観を行いました。
お父さんお母さんが見に来てくれたことが嬉しくて、
みんな目がキラキラ☆顔はニヤニヤ☆
お並びで歌った『ぞうさんの帽子』の歌声も今までで一番元気でした!!
保護者の方々には、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
入園式4月21日
4月5日 入園式を行いました。
暖かな春の日差しの中46名の新しいお友だちを迎え、和光保育園の新しい一年がスタートしました。
ひとりひとりとの子どもたちの気持ちを受け止め、楽しい園生活が送れるようにと思っています。
ご家庭のみなさんや地域の方とともに連携をとりながら、職員一同力を合わせていきたいと思います。宜しくお願い致します。
2016 /3/25 卒園式おめでとう4月21日
27年度卒園式を行いました。
ピカピカの笑顔で和光保育園を巣立って行きました。